2017.07.15 Saturday
PalloBoxご利用のススメ。
先日あべのbase240さんで工作できるコワーキングスペースをやりますとお伝えしましたが、屋号が使い回し感があり、自分でも区別が難しくなってきました(苦笑)
このブログの名前から始まり、minneの屋号、個人の活動の屋号、そして新しく始めるコワーキングスペースの屋号全部PalloBox…。とりあえずコワーキングスペースの方はPalloBoxのお店と表記しようと思ってます。
そんなPalloBoxのお店ですが、コワーキングって名前はある程度メジャーになったとはいえ、利用したことある人はまだまだ限られていると思います。なのでこういう感じで使って欲しいという例をいくつか挙げてみようかなと。
【落ち着いて作業をする場所】
1番大事なのはこれ。私自身も作業スペースとして利用します。
今まで家で作品制作などの作業をしていましたが、雑念が多くて全然集中できません。そのような人は多いのではないでしょうか。
電源もWiFiも完備しておりますのでPC作業もできますし、隣のあべのキューズモールにはABCクラフトとダイソーがありお店があるあべのベルタにもシルクがあるのでハンドメイドの材料もすぐ調達できます。
【ハンドメイド作品の撮影場所】
お店は白い壁に木の机とシンプルな造りですので撮影にも使えます。
こちらも私自身やろうと思ってることでして、ハンドメイドのメイキング動画なんかも作ろうかと企んでいます。
【人混みに疲れたら】
土曜日の天王寺ってどこ行っても混んでます。休憩しようにも待つのはしんどい…。そんな時はキューズモールからちょっとだけ足を伸ばしてベルタへいらっしゃいませ。
いろんな意味でとても静かです(苦笑)
【読書する場所】
最近スマホがあるせいで中々読書する時間が持てないのが残念なのです。わざわざ読書をする時間を作るためにお店を利用するのもアリです。
金曜日はBooks240さんがブックカフェをされておりますので店内には古本が並んでいます。今回私も本を置かせてもらうことになっています。
うーん、ざっとこんな感じでしょうか。
基本的に他のお客様に迷惑がかからなければ使い方は自由です。
後は簡単な飲み物くらいは出せるようにしようと思ってますがその辺自信がないので、飲食持ち込みは可です。この辺も常識の範囲内で。
他の細かいところはやりながら修正していこうかと思ってます。
私にしては珍しく見切り発車なプロジェクトですが、よろしくお付き合い下さいませ。
このブログの名前から始まり、minneの屋号、個人の活動の屋号、そして新しく始めるコワーキングスペースの屋号全部PalloBox…。とりあえずコワーキングスペースの方はPalloBoxのお店と表記しようと思ってます。
そんなPalloBoxのお店ですが、コワーキングって名前はある程度メジャーになったとはいえ、利用したことある人はまだまだ限られていると思います。なのでこういう感じで使って欲しいという例をいくつか挙げてみようかなと。
【落ち着いて作業をする場所】
1番大事なのはこれ。私自身も作業スペースとして利用します。
今まで家で作品制作などの作業をしていましたが、雑念が多くて全然集中できません。そのような人は多いのではないでしょうか。
電源もWiFiも完備しておりますのでPC作業もできますし、隣のあべのキューズモールにはABCクラフトとダイソーがありお店があるあべのベルタにもシルクがあるのでハンドメイドの材料もすぐ調達できます。
【ハンドメイド作品の撮影場所】
お店は白い壁に木の机とシンプルな造りですので撮影にも使えます。
こちらも私自身やろうと思ってることでして、ハンドメイドのメイキング動画なんかも作ろうかと企んでいます。
【人混みに疲れたら】
土曜日の天王寺ってどこ行っても混んでます。休憩しようにも待つのはしんどい…。そんな時はキューズモールからちょっとだけ足を伸ばしてベルタへいらっしゃいませ。
いろんな意味でとても静かです(苦笑)
【読書する場所】
最近スマホがあるせいで中々読書する時間が持てないのが残念なのです。わざわざ読書をする時間を作るためにお店を利用するのもアリです。
金曜日はBooks240さんがブックカフェをされておりますので店内には古本が並んでいます。今回私も本を置かせてもらうことになっています。
うーん、ざっとこんな感じでしょうか。
基本的に他のお客様に迷惑がかからなければ使い方は自由です。
後は簡単な飲み物くらいは出せるようにしようと思ってますがその辺自信がないので、飲食持ち込みは可です。この辺も常識の範囲内で。
他の細かいところはやりながら修正していこうかと思ってます。
私にしては珍しく見切り発車なプロジェクトですが、よろしくお付き合い下さいませ。